気に入ったお店をブログで書いて応援したい。お店の紹介記事の書き方について



ブログで最近はお店の紹介記事をよく書いています。先日、友人から「美味しくなくても美味しいって書くこととかあるの?」ときかれました。

今のところ(今後とも)、そういうことはないです。気に入ったお店しか書いていないので、料理がまずかったお店は登場していません。化学調味料とか白砂糖とかを使いまくっているものでなければ、ぼくはけっこう何でも美味しく食べれてしまい、たしかにどこへ行っても「美味しい」「美味しい」と書いているので、ほんまかなぁと思われるのもわかります。

一概に「ブログ」と言っても、書き方、使い方は人それぞれです。

お店の紹介記事にしても、ここは気に入ったけど、ここはいまいちだった、というような書き方をするのもありです。

それは各自の選択ですが、ぼくは、全体として気に入って応援したいと思った場合、いいと思ったところを中心に書くようにしています。

とはいえ、いいところを誇張するような書き方はイヤで、記事を読んで実際に行ってみた方をがっかりさせてしまうようなことは避けたいと思っています。

お店の記事は、基本的に自分が行ってみたお店のことしか書かないので、その時点で自分好みのお店を選んでいるので、好意的な記事になりやすい、ということもあります。

ただ、時々は、全体的に気に入ったけど、一部気に入らないことがあり、それを書いておかないと「ウソ」になるな、と感じるときは、ネガティブなことを書くこともあります。

前に書いたお店で、料理や店内の雰囲気はいいけれど、店先で自由にお取りください、という感じでおいていたクーポン券が実は使えず、その説明も納得いかない感じで、ちょっと腹を立てました。不愉快な思いをしておいてお店のいいところばかり書くのはウソになるし、同じ目に遭う人がほかにも出てきそうなので、こうこうこうで、要注意、というような書き方でそのことも書いておきました。

ブログ記事の口コミの影響力というのはバカにならないので、「こんなにひどかった!」ということを全面に出した記事を書けば、行こうかどうか検討していてそれを読んだ人は「やめておこう・・・」となる可能性が高まります。クーポンの件は、おそらくよくわかっていない店員さんが間違って店の外に出していたか何かで、お店のネガティブキャンペーンをしたくはなかったので、書き方への配慮が必要でした。

民主主義国家では国のあり方はみんなで議論して決めていくことなので、国の政策や政治家の言動などについては、自分がよくないと思うものはどんどん批判してネガティブなことも取り上げていく必要があると思っていますが、個人が経営しているようなお店については、ぼくは気に入ったお店を紹介することで応援し、気に入らないお店には近づかない、という方針です。

ちなみに、このブログを継続的に読んでくれている方はご存じかと思いますが、ブログで取り上げているのは、下のようなお店が多いです。

  • 無農薬・無化学肥料・無添加など、人間の身体と地球にやさしい素材を使っているお店
  • 地元の素材を使っているお店
  • 地域のお客さんとのつながりを大事にしているお店
  • 昔からの伝統や手法を守ってきているお店
  • 行ったら元気が出て楽しくなるようなお店
  • 建物やインテリアに自然素材を使い、中にいて気持ちのいいお店

【関連記事】